音楽一時雑記

更新は不定期ですが、毎週日曜日の投稿を心掛けております。
全ての投稿を読まれる場合は「。」で検索を行ってください。


2019年5月12日(日)の日記


対象音源を変える意味は
「趣味一時雑記(2019年05月5日(日) No.115)」レンタルレイアウトに突撃してみた♪
で、拙作小説「翠碧色の虹」の広宣列車の動画を撮影してまいりました。
その映像に音楽を付けてみます♪
「翠碧色の虹」広宣列車

音楽制作を行う場合、最終的には「演奏音が聞こえる状態」を作る事になります。
私の場合は「演奏情報を記録したデータ(MIDIデータ)」を制作し、最終的にそのデータを音源へと送った時に生まれる「演奏音」を録音した「波形情報を記録したデータ(WAVデータ)」が「音楽」となります。

演奏データは、対象音源を決めて制作を行います。対象音源を変える事は、楽譜は同じでも、演奏に使う楽器が異なる事と同じです。

完成していた音楽データの対象音源を変える事には、いくつかの理由があります。

1.他の音で良いと思える音色があった
2.音源の処理能力の壁
3.音楽のイメージチェンジ

対象ではない音源で演奏データを鳴らすと、結構異なった演奏となり、全体なバランスが変わってしまいます。音源によっては音楽とは言えないくらい変わってしまいます。

厄介なのは「作り込んだデータ」であればあるほど、別の音源ではマトモな演奏にならない傾向があります。

今回は元々「SC−88Pro」と言う音源用に制作していたデータを「XV−5080」用に調整を施し、制作当時、気になっていた箇所を変更しました。

私の場合、作曲や編曲を行うと、一箇所だけ上手く繋がらない(違和感が残る)事に見舞わられたりします。音楽の進行的に外している訳ではないと思うのですが、よく分かりません。
この「違和感」は、イラスト制作でも起こるのです。一度このような状態に陥ると、後々ずっと尾を引きます。修正してなんとかなったかなと思っても、時間経過でまた違和感が再発します。
今回の音楽制作では「SC−88Pro」で制作していた時に拭いきれなかった違和感を潰してみましたが、これから先の事は分かりません(苦笑)。

制作音源を変えたのは、「SC−88Pro」よりも「XV−5080」の方が、高品位な演奏音が得られるからですが、これは、音色そのものを指す意味ではございません。音源の処理能力の違いが結果として高品位になるという事で、「SC−88Pro」は音を詰め込み過ぎると処理落ちします。これは、ゲームで言うとフレームレートが下がる現象と似ています。
XV−5080」でも処理落ちはありますが、それが発生しにくい上、エフェクトの品質も良く、すっきりとした演奏が得られます。

しかし、「SC−88Pro」用に制作したデータを「XV−5080」へ持って行くのは、なかなか手間が掛かります。手間を掛けないと、「SC−88Pro」の演奏の方が良いと思えるのは、気のせいではなく、音源の性格や特徴に合わせた調整は必須だと言う事を意味しています。長時間の調整を行っても、「SC−88Pro」の方が良く聴こえる状態が続くと、心が折れそうになります。

なんとか、「XV−5080」でもそれなりに聴こえる状態に持ってこれたとは思いますが、相当使い慣れていた「SC−88Pro」が、定番音源と呼ばれる事を別の意味でも思い知らされました。

実際に映像と音楽を合わせたデータは、
「趣味一時雑記(2019年05月12日(日) No.116)」レンタルレイアウトに突撃した時の動画です♪
に掲載いたしました♪
No.119


2019年5月の日記をすべて読む
No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
ななついろひととき WebSiteヘ

[Admin] [TOP]
shiromuku(cf)DIARY version 3.30