機材紹介
当方が音楽制作に使用している機材を紹介いたします。
古い機材が多いのは、音楽制作関係規模縮小で新規機材を導入していない為です。
それぞれ、駄文/コメントを付けてます。

#文中に実在する商標名が登場した場合は、それぞれ各社の商標、または登録商標です。


−−−目 次−−−
ハードウェア
Roland SC-88 Pro
Roland SC-88ST Pro
Roland P-55
Roland CM-64
Roland XV-5080
Roland XV-88
Roland RS-50
Roland SR-JV80 シリーズ
Roland SRX シリーズ
Roland SN-U110 シリーズ
Roland UA-3FX
YAMAHA MU80
YAMAHA MU1000
YAMAHA PLG-150 シリーズ
Roland SCP-55

ソフトウェア
Dynaware Ballade3
COME ON MUSIC レコンポーザ Ver.2.5 / Ver.2.5F
COME ON MUSIC レコンポーザ98 Ver.3.0
COME ON MUSIC レコンポーザ for WINDOWS95
YAMAHA VOCALOID3 Editor
YAMAHA VOCALOID4 Editor
VOCALOID3 Library IA -ARIA ON THE PLANETS-
VOCALOID3 Library 蒼姫ラピス
VOCALOID3 Library 結月ゆかり
VOCALOID3 Library kokone(心響)
VOCALOID3 Library Rana
VOICEROID+ 結月ゆかりEX
VOICEROID+ 東北ずん子
ミュージックプロV2 FM音源版
ミュージックプロV2 MIDI版
MUSIC PRO Ver.1.2 MIDI版
MUSIC SYNUPS+
MUSIUM4 SYSTEM
PrintMusic!


ハードウェア
Roland SC-88 Pro
Roland SC-88 Pro

DTM(Desk Top Music)音源の定番と言えるGS/GM対応のMIDI音源です。この音源は非常に様々な種類の楽器が偏り無く収録されており、音源単体でそこそこの(他人に聴かせても、自分の耳が赤くならない程度)楽曲が制作できてしまう所が広く普及した理由のひとつでしょうか?
現在でも十分通用する音源ですが、音色自体が広く知れ渡っている為、プリセット音色のまま使うと、使用音源がすぐにばれてしまいます(だから何?)。それがイヤなら、楽曲制作のスケッチとして使ったりできますが、他の音源へ移行の際に、この音源にしかない音色があって、結局移行しきれず併用するという事も多々あり、収録音色のバリエーションに改めて驚いたりします。
「SC-88 Pro」は非常に優れた音源ですが、音源としての仕様に対して、処理能力が追いついておらず、音を詰め込み過ぎると演奏がもたる現象が発生します。従って、使いこなすには「もたり対策」という非音楽的ノウハウが必要になります。
「SC-88 Pro」は過去に3DCGを制作していたので、ここにも載せておきます。
目次へ戻る
Roland SC-88ST Pro
Roland SC-88 ST Pro 「SC-88 Pro」から液晶パネルと操作ボタンを無くした廉価モデルです。何故このようなモデルが発売されたのか・・・。本体で操作しなくともパソコンから音源のコントロールが可能な為、液晶パネルや操作ボタンが、必須ではない事(勿論、有るに超した事は無いが)だと認識していますが、それ以上に「聞き専(MIDIデータを聞く事が主目的)」のユーザー様にとっては、液晶パネルや操作ボタンは無くても困る事は無いし、お値段が安いという恩恵も受けられます(消費電力も)。
当方も、聞く時はこのSC-88ST Proを利用していたりします。この音源が登場した当時は、現在のようにMP3形式や、WAV形式等、音の情報そのものを記録したデータが手軽に扱えなかったので、MIDIデータのような演奏情報だけ持った非常に小さなデータは、ネットワーク上で扱うのに都合がよかった訳です。また、ゲーム制作会社様もMIDI音源に対応した作品を発売されており、MIDI音源を持っていると音楽が豪華になるので、音楽を作らないゲーマーさんも持っていたのではないでしょうか?
目次へ戻る
Roland P-55
Roland P-55 「P-55」はピアノ専用音源として発売されました。ピアノ専用と謳っているだけに、ピアノに特化した音源です。当方は興味本位で導入してみました(ぉぃ)。音色は確かに煌びやかなピアノの音色という印象です。ただ、この音源は同時発音数が28音と少なく、「S/N比」もよろしくないという、当方にとっては問題と思える点を抱えています。豪快なピアノソロ演奏には同時発音数が足りず、繊細な演奏では「S/N比」の問題でヒスノイズが目立つ為、使い所を見出せないままです・・・。
複数の「P-55」を用いれば、同時発音数を増やせるスタック機能が備わっていますが、興味本位で購入したのに更に複数台追加導入・・・という考えは無かった。従って、楽曲制作における「ピアノのパート」をこの音源に専任して頂くと言うのが、同時発音数的にも利に適った使い方になるのではないでしょうか?
そうそう、ピアノに特化していると言っても、ピアノ以外の音色(EP/ハープシーコード/クラビ)も収録されております。個人的にはピアノのみにメモリーを贅沢に使ってほしかった・・・。
目次へ戻る
Roland CM-64
Roland CM-64 GS/GM音源が登場する以前にフラッグシップだったDTM音源です。この音源の後継として「CM-500」や「CM-300」が登場しましたが、既に「SC-88 Pro」を持っているユーザーとしては、「CM-64」のLA音源とPCM音源で音色が被る事無く増強できるので、この1台(正確には2台)を保有しております。
CM-64は「SN-U110 シリーズ」と呼ばれる音色拡張カードを1枚追加する事が出来ます。
MP3形式ですら、小さなデータとなった現在、MIDIデータを公開する必要が無い為、音源を自由に組み合わせて公開する事が可能となり、改めて導入の意味が出てきました。しかし、問題は当方の楽曲制作が「風前の灯火」状態であるということ・・・OTL
目次へ戻る
Roland XV-5080
Roland XV-5080


「SC-88 Pro」が個人用の定番音源に対して「XV-5080」はプロ用シンセのフラッグシップモデルであり、定番シンセでした。プロ用と言う位置付けですが、個人用途でも非常に普及したシンセではないでしょうか?
当方も「SC-88 Pro」からより高級/高品位な音色を求めて導入しました・・・が、はっきり言うとシンセの扱い方として「SC-88 Pro」でのノウハウは殆ど通用しません。GM/GSモードでは若干通用しますが、そのモードを使うくらいなら「SC-88 Pro」の方が高い表現力が得られそうです。
「XV-5080」をそれなりに使いこなそうとする場合、全てのパラメーターをMIDIから送信してやろうと考えず(できない事は無いが膨大なデータ量となる)、パフォーマンスモードでオケ情報を作成し、MIDIデータとしては基本的なパラメーターと演奏情報のみを送信するという使い方の方が現実的と言えます。また「XV-5080」には「プレイバック・サンプラー」の機能も備わっている為(SIMMメモリーが必要)、現実のありとあらゆる音を取り込み、自分の演奏に加える事がこの一台だけで出来るのも魅力的です(最新音源のINTEGRA-7はサンプラー機能が無いですが、この音源を買うような人は、サンプラー専用機も必要なら買うでしょう)。「XV-5080」での音楽制作は、サンプリング用のWAVデータを利用する場合、MIDIだけで全て完結・・・という考えは無くなりますね。
「XV-5080」は単体では音色の種類に偏りがある為「SRXシリーズ」「SR-JV80シリーズ」と呼ばれる拡張カードを追加導入する方が良いでしょう。
「XV-5080」は過去に3DCGを制作していたので、ここにも載せておきます。
目次へ戻る
Roland XV-88
Roland XV-88


「XV-5080」と同じグループに属する88鍵を備えるシンセサイザーです。音源部としては「XV-3080相当」となりますが、搭載できる「SR-JV80シリーズ」のスロットは少ないです。当時、88鍵あってピアノピース楽曲が演奏でき、所謂電子ピアノとしてではなく、シンセサイザーとしても使える製品という事で、導入しました。しかし、当方としては、この「XV-88」をシンセサイザーとして使ったことは無いです・・・OTL
「XV-88」は過去に3DCGを制作していたので、ここにも載せておきます。
目次へ戻る
Roland RS-50
Roland RS-50 お手軽な軽量シンセの「RS-50」。当方は専ら入力専用のキーボードとして使っております。音源としては「XVシリーズ」から譲り受けた印象ですが、このシンセにしか無い音色というのが無い為(厳密には有るのでしょうけど)、音源として使う事は殆ど無く、それは今後も変わらないかも知れません。
目次へ戻る
Roland SR-JV80 シリーズ
Roland SR-JV80 シリーズ
Roland SR-JV80 シリーズ
「XV-5080」「XV-88」に搭載する拡張ボードです。元々は型番が示すとおり「JVシリーズ」という「XVシリーズ」の前世代モデルの拡張ボードです。このカードの音色のいくつかは「SC-88 Pro」へ引き継がれているようです。

非売品のボードや、販売中止になったボードもあるようです。

目次へ戻る
Roland SRX シリーズ
Roland SRX シリーズ 「XV-5080」「XV-88」に搭載する拡張ボードです。こちらは「XVシリーズ」専用に開発された拡張ボードで、メモリー容量が大きく、より高品位な音色が得られます。ピアノに特化したボードも2種類ありますので「P-55」の出番は、ますます無くなってしまったと言えそうです。
目次へ戻る
Roland SN-U110 シリーズ
Roland SN-U110 シリーズ 「CM-64」や「CM-32P」で使える音色拡張カードです。型番が示すとおり「U-110」や「U-220」用の拡張カードです。
この拡張カード、「CM-64」の電源を入れたまま挿抜しても良いのでしょうか?取扱説明書にはこの件について記されていないようですが、何かあると怖いので当方は電源を切ってから挿抜しています。
目次へ戻る
Roland UA-3FX
Roland UA-3FX 様々な音をデジタルで取り込めるUSBオーディオインターフェイスです。
デジタルで音を取り込む場合、著作権保護の観点から『コピー防止符号を付加しないデジタル録音』は、結構敷居が高いと言えます(シリアルコピーマネジメントシステム)。
ボイスレコーダーでもデジタル入力を備えている機器は少なく、業務用クラスの高価な機器のみデジタル入力を備えているのが現状です。
自分が全ての権利を有している音楽のデジタル録音まで制限を受けるのは問題です。
「UA-3FX」が単体で動作して、更にUSBメモリーやSDカードに記録できれば、言う事無しなのですけど・・・これに代わる録音機器ってあるのでしょうか?
「UA-3FX」は、本体内にもエフェクトを備えており、エフェクト掛け録りが出来ますが、私はエフェクトは後で別に掛けますので、この機能は使った事が無いです。
目次へ戻る
YAMAHA MU80
YAMAHA MU80 YAMAHA社のXG規格音源第一弾として登場しました。当時GM規格やGS規格がある中、また面倒な事に・・・と思ったりしましたが、興味本位で導入しました。音源としては無難にまとまっていると思いますが、既にGS音源に慣れてしまっていた為、この音源専用に本気で音楽制作を行う事はありませんでした。特徴としてはバリエーションエフェクトが1系統、ディストーション/オーバードライブエフェクトが1系統あり、AD入力からこれらのエフェクトが利用できますので、マルチエフェクターとしても使える所でしょう。カラオケ専用機や、マイクに内蔵されている「唸る様なエコー機能」よりも高品位で、スッキリとした残響効果が得られます。
目次へ戻る
YAMAHA MU1000
YAMAHA MU1000 YAMAHA社のXG規格音源で、DTM音源としては最上位モデルという位置付けになります。これより上には「MU2000」があります。こちらは音源としては「MU1000」と同等ですが、サンプリング機能が備わっております。
「MU80」が個人的に今ひとつだったので、しばらくXG音源は見送っていましたが、「MU1000」の音を聴いて、随分印象が変わった為、導入してみました。後にGS音源にも正式対応するようになり、XGとは一体!?・・・と、思ったりしましたが、音源としては完成されている感があり、直感的に操作できるインターフェイスや、演奏の「モタリ」もあまり無く扱いやすいです。音楽制作に「MU1000」を使う機会はまだまだあるでしょう。
「MU1000」「PLG-150 シリーズ」と呼ばれる拡張音源ボードを3枚搭載できます。
目次へ戻る
YAMAHA PLG-150 シリーズ
YAMAHA PLG-150-AN YAMAHA PLG-150-DX YAMAHA PLG-150-VL 「MU1000」や「MU2000」で使える拡張音源ボードです。このボード自体が音源となっていますので、音色を増やすだけでなく、最大同時発音数も増える事になります。当方が所有するのは、

「PLG-150-AN」…アナログフィジカルモデリング音源
「PLG-150-DX」…FM音源(DX7を進化させた音源)
「PLG-150-VL」…バーチャルアコースティック音源

になります。「PLG-150 シリーズ」は、他にも「ピアノに特化した音源」や「打楽器に特化した音源」等がありますが、当方はPCMシンセには無い特徴を持つ上記の音源を選択しています。

目次へ戻る
Roland SCP-55
Roland SCP-55 Roland社の「SC−55mk2互換」のPCカード型MIDI音源です。
現在、この音源の音色を聴くには、環境を整える事が必要です(苦笑)。
目次へ戻る


ソフトウェア
Dynaware Ballade3
Dynaware Ballade3 当方が「ミュー次郎シリーズ」というDTMシステム製品を導入した時にバンドルされていたシーケンスソフトがこの「Ballade3」でした。楽譜に音符を貼り付けてゆく直感的なインターフェイスを採用していました。しかし、このソフトを使えば使うほど、楽譜の情報は必要最低限の演奏情報しか無いという事を実感してゆきました。と言うのは「強く」と言われても「どのくらい強くなのか」や、「速く」とか言われても「どのくらい速く」なのか・・・「♪=120」というような具体的な表記もありますが、楽譜情報は曖昧な所も多く、それらは演奏者によって独自に解釈されます。それが音楽としての表現を豊かにしている事は確かですが、正確なコントロールを要求されるコンピューターミュージックにとっては酷な事です。何せコンピュータに感情や抑揚は無いですから。そんな訳で、細かいコントロールが難しい事が分かってきた為、このソフトはある時期から使用しなくなりました。でも、音楽にとって大切な事は何かを気付かせてくれた事は感謝しています。

今回の撮影にあたり、3.5インチのFDが見つからない・・・OTL
なんとか5インチディスク版が見つかりましたが、どのようにして使うのでしょうか・・・OTL

目次へ戻る
COME ON MUSIC レコンポーザ Ver.2.5 / Ver.2.5F
レコンポーザ Ver.2.5
レコンポーザ Ver.2.5F
数値入力型シーケンスソフトの決定版といえる製品です。レコンポーザは全て数値で表したデータとなっており、データ自体が手に取るように分かります。「どのくらい強く」といった事も全て数値「1〜127」で指定できます(0は休符)。入力方法が独特な為、最初は戸惑いますが、慣れると相当便利に思えます。今でも音楽制作にはこのソフトを使っています。本格的なDAWに乗り換えても良かったのですが、音楽制作を縮小した為、今更感がありますね・・・使用音源が古い製品ばかりなのもその影響で、新規音源やソフトを導入していません・・・。

ちなみに、「Ver.2.5F」は一般販売されておらず、キャンペーン商品ですが、このバージョンが最強と言われております。「Ver.2.5F」の「F」は、私的には「Final」とか「Finale」という位置付けです。

目次へ戻る
COME ON MUSIC レコンポーザ98 Ver.3.0
レコンポーザ98 Ver.3.0 数値入力型シーケンスソフトの最強版!!!・・・となるはずだったのですが、当方にとって致命的な不具合が見つかり(製造元も不具合を認めました)、メインで使う事にはなりませんでした。不具合については、需要があれば情報開示いたしますが、製造メーカーが倒産してしまった為、修正される事は無いでしょう・・・OTL
目次へ戻る
COME ON MUSIC レコンポーザ for WINDOWS95
レコンポーザ for WINDOWS95 数値入力型シーケンスソフトのWINDOWS版!!!・・・という事で期待しましたが、何か違う「これじゃない感」があって・・・。当方としては「DOS版」の入力インターフェイスをそのまま再現してくれるだけで良かったのに・・・。
目次へ戻る
YAMAHA VOCALOID3 Editor
VOCALOID3 Editor 当方の現在のボーカロイド楽曲制作で使用しております。ボーカロイド自体は以前から知っておりましたが、なかなか導入には至りませんでした。V3のサンプル楽曲を聴かせて頂いて、しっかりと丁寧に作れば、そこそこのボーカル表現が行えそうな予感がしました。まだ使いこなせてはいません・・・それ以前にあまりボカロPってない・・・。
目次へ戻る
YAMAHA VOCALOID4 Editor
写真無し(T-T) ライセンスだけ持っていて「V4専用ライブラリ」を持っていない・・・OTL

何故ライセンスを持っているかは、「VOCALOID3 Library Rana」の定期購読を行っていた為です。

目次へ戻る
VOCALOID3 Library IA -ARIA ON THE PLANETS-
VOCALOID3 Library IA 「IA(イア)」さんというキャラクターのボーカロイドライブラリーです。お歌声は透明感と伸びのある印象です。扱いやすいライブラリーだと思います。
目次へ戻る
VOCALOID3 Library 蒼姫ラピス
VOCALOID3 Library 蒼姫ラピス 「蒼姫ラピス」さんという妖精さんのボーカロイドライブラリーです。お歌声は幼い少女の印象です。結構強い個性を持っているようで、当方が試した感覚では「の」の歌い方が個性的です。この為歌詞には「の」の多様は避けた方が良いかも知れません。
目次へ戻る
VOCALOID3 Library 結月ゆかり
VOCALOID3 Library 結月ゆかり 「結月ゆかり」さんというキャラクターのボーカロイドライブラリーです。こちらは落ち着きのある癒し系のお歌声ですね。ゆったりとしたスローテンポな楽曲が合いそうです。
目次へ戻る
VOCALOID3 Library kokone(心響)
VOCALOID3 Library kokone(心響) 「kokone(心響)」さんというキャラクターのボーカロイドライブラリーです。お歌声は純心で正統派ヒロインのような印象です。明るく素直な楽曲のボーカルに適しているように思えます。
目次へ戻る
VOCALOID3 Library Rana
VOCALOID3 Library Rana 「ボカロPになりたい!」というパートワークスタイルの書籍に採用された「Rana」さんというキャラクターのボーカロイドライブラリーです。正式なライセンスを得る為には書籍全号(30冊)揃えなければなりません。当方は定期購読を行っていた為全号揃えましたが、肝心な書籍の中身は創刊号以外マトモに見ていません。
目次へ戻る
VOICEROID+ 結月ゆかりEX
VOICEROID+ 結月ゆかりEX ボーカロイドの「結月ゆかり」さんと同じ声の文章読み上げソフトです。音楽制作とはあまり関係ないのですが、台詞を担当して頂く場合も想定して・・・。実際は自分で打った文章を読み上げてもらって、文章の校正に利用しています。目を閉じた状態で文章の校正ができるので、目が疲れている時はありがたいです。
目次へ戻る
VOICEROID+ 東北ずん子
VOICEROID+ 東北ずん子 「東北ずん子」さんというキャラクターさんの文章読み上げソフトです。文章の校正に利用しています。文章読み上げソフトが複数必要なのか・・・は、文章校正目的なら不要かも知れません。複数のキャラクターさんで会話演出を実現させようとする場合は、複数の文章読み上げソフトが必要になります。しかし、当方はそのような使い方を未だに実現できておりません・・・OTL

現在は、動画のナレーションで会話を行なわせております。

目次へ戻る
ミュージックプロV2 FM音源版
ミュージックプロV2 FM音源版 PC−9821シリーズのFM音源(通称86音源)に対応したシーケンスソフト。FM音源6音とリズム音源が扱えました。特にリズム音源に対応したソフトは少なく貴重な存在だったと記憶しております。
目次へ戻る
ミュージックプロV2 MIDI版
ミュージックプロV2 MIDI版 PC−9821シリーズ対応のシーケンスソフト。こちらはMIDI音源(正確にはMIDIインターフェイスのMPU98シリーズ)に対応しています。FM音源で制作したデータを豪華な演奏に再編集したりできます。勿論、逆にFM音源版へ落とし込む事も可能でした。
目次へ戻る
MUSIC PRO Ver.1.2 MIDI版
MUSIC PRO Ver.1.2 MIDI版 ミュージックプロV2の前のバージョンになります。

なんとなく、パッケージの中を見て「ドキッ!」となりました(苦笑)。
何故このような事になっているのか・・・・・。

目次へ戻る
MUSIC SYNUPS+
MUSIC SYNUPS+ PC−9800シリーズのFM音源(通称26音源)に対応したシーケンスソフトだったと思います。一応、MS−DOS版と記されているので、動作させる事は可能ですが、今はそんな事を行っても、このソフトを主に使う事はないでしょう(苦笑)。
目次へ戻る
MUSIUM4 SYSTEM
MUSIUM4 SYSTEM 今回の撮影で、出てきたソフト。記憶を遡ってみると、これはMS−DOSではなく、その前世代OSのN88BASIC準拠のソフトだった為、ハードディスクへのインストールが出来ず、お手上げとなったソフトでした。FDDで起動できるはずですが、今はそれどころではない(苦笑)。
目次へ戻る
PrintMusic!
PrintMusic! 楽譜制作、印刷ができるソフトですが、当方はあまり楽譜を必要としない為、全く使用しておりませんでした(苦笑)。

このパッケージの中にソフトシンセの「Virtual Sound Canvas」が収録されておりました。これは使えるかも知れません♪

目次へ戻る



テキスト リンク
お 知 ら せ 機 材 紹 介 音楽一時雑記 音 楽 紹 介 動 画 紹 介
イラスト紹介 頂き物紹介 フリー素材 その他/制作 リ ン ク
INDEXページへ戻ります