私は列車好きですので、鉄道模型を趣味のひとつとしておりますが、線路に電気を流して走行する鉄道模型は、単に列車が好きなだけでは理想的な環境を提供してくれないという厳しい現実を叩きつけられます(苦笑)。
標題のとおり、電圧降下が気になり始めると、対策できないかをずっと考えるようになり・・・そう、イラスト制作で、一度でも顔の輪郭のラインが気になり始めると、ずっとそれが引っかかって仕方がなくなる病みたいなものですね・・・OTL
現在の当方のレイアウト
写真の下方手前側、短い駅の右上にある分岐レール(ポイントレール)が、今回のターゲットなのですが、この分岐レールの内部接点は以前にクリーニング実施済みです。にも関わらず、長い駅に沿ってこの分岐レールを右から左に列車が通過した後、分岐レールを開通側(曲線側)へ切り替えると、走行中の列車の速度が落ちます。この原因はレイアウトプラン(線路の敷き方)そのものに問題があった事と、当時、電圧降下の事をあまり意識していなかった事です。
対策は以下の雑記にも記しているとおり、フィーダーを増やす事です。
「趣味一時雑記(2019年08月04日(日) No.130)」鉄道模型、ポイントレールの電圧降下対策
レイアウトに1箇所(本線が複線の為実際は2箇所)、フィーダーを設けます。 フィーダーを追加する場所は、両渡り線(ダブルクロスオーバーポイント)から最も遠い場所・・・踏切の辺りでしょう、鉄橋の真下にフィーダーを設ける事にします。
1.鉄橋を外します 2.鉄橋を外した後 3.フィーダーを仮設置
ここで、フィーダーの線の長さが足りない事に気付く・・・OTL #長さ70cmで意外と短い
製造メーカーのTOMIXさんから、フィーダーの延長コードと2分岐コードは発売されていますが、結構高価なうえ、電圧降下対策としては、なるべく接続するコネクターの箇所を減らしたい(接続コネクターの箇所でも電圧降下は起こりますので)。
延長コードではなく、フィーダーそのものの線を長い線と交換する事にしました。市販の「12芯・平行コード」を使い、当方のレイアウトに適した長さ180cmに改造します。
4.ELPA社、平行コード 5.フィーダーから線を外します 6.平行コードをハンダ付け前 7.平行コードをハンダ付け後 8.平行コードを付けたフィーダー 9.レイアウトに組み込み
これで、この度のターゲットだった分岐レール前後の電圧降下はそれなりに改善され、許容できる範囲まで改善されたと思います。
・・・やはり、列車好きとは関係のない問題でしょ!?(苦笑) #写真画像に列車は全く登場していないですから・・・
|
|
|