写真は「オハ35系」と「オハ50系」と呼ばれている一般客車です。

これは当方が、単品で少しずつ購入していた鉄道模型の車両です。 所用のついでに模型店へ寄った時(模型店がメインなのでは?)、特に何も買うものが無かった時や、買いたい目的の商品が売り切れてて、どうしようかと思った時に少しずつ購入しています。なぜ「どうしようか」なのかは、自動車の駐車サービス問題があるからです。何も買わなければ、駐車料金が発生する事がありますので、このような客車を買って、無料駐車サービスを受けているという事です。
ここで思うのは「ほしい商品/目的とする商品」が売り切れだった場合、その商品を取り寄せたら駐車無料サービスを適用してほしいなーと思うのは、あつかましい事なのでしょうか?
写真の上から2両はTOMIXさん車両で、どちらも特殊な車両です。一番上の「モトトレイン」は「モト専用」の車両で・・・モトって「あのお方専用?」とか思ったりしますが「MOTO」とは二輪、単車、バイクの事で、ツーリングのお客様をターゲットにした車両ですね。派手なカラーリングが目を惹きます! 写真の上から二つ目は客車と荷物車が半々になった車両です。荷物搬入用の大きな両開き扉が特徴です。 写真の上から3〜6両はKATOさんの製品で、こちらは一般的な客車ですね。青と赤でそれぞれ車掌室の有り無しの違いがあります。
単品はお手軽に購入できるのですけど、幾つか問題点もあり、人気の単品車両だけが市場から無くなる点。何件か模型店に寄ってみても、売り切れている単品と残っている単品とが同じような傾向という事も珍しくありません。 もうひとつ収納も問題点があって、単品の車両はそれぞれ専用のハードケースに入っています。これを開けて列車を並べて、またケースに戻す・・・これが写真のように6両くらいなら、そんなに問題ではありませんが、数が多くなってくると意外と面倒です。
単品の車両は、まとめて保管できる専用のケースが無く、汎用のケースを使うことになりますが、それをすると使わなくなった単品のケースはどうするのかという問題もあります(捨てればいいというご意見もあるかも知れませんが、私は捨てれない派です)。
もうひとつ、これは予想なのですが、鉄道模型のレンタルレイアウトサービスというのがあって、自分の所有する列車を大きなレイアウトで走行させる事ができるお店があります。そこでは、時間制限があるでしょうから、この単品の車両ケースの取り扱いに時間を結構持ってゆかれたり、慌てて、どれがどれか分からなくなったり、雑に扱ってしまって破損という事故も起こるかも知れません。このような事を考えると、レンタルレイアウトで使用する時だけは、汎用のケースに入れて楽しむ方が良さそうですね。
「オハ35系」と「オハ50系」は、のんびりとしたイメージの客車ですが、模型としては、全然のんびりな感じがしないですね(苦笑)。
これからも、のんびりと少しずつ集めてまいりたいと思ってます♪
|
|
|