写真はTOMIXさんの鉄道模型「TOMIX 小田急ロマンスカー10000形HiSE」です。 この列車・・・上の写真右の模型列車を見て、何か思うところがあるかどうか・・・。
私は列車好きですので、この車両を見た時に「中間台車」だなと思いました。何が中間なのかは、連結部の真下に台車があって台車を共有している事になります。これのメリットを素人なりに考えると台車の数を減らす事が出来る・・・という事になりますが、このタイプをあまり見かけないのは、デメリット(台車に負担がかかったりする?)もあるからでしょうね。
一般的な列車の通過音を言葉で表すと「ガタン、ゴトン」とか「タタン、タタン」となりますが、5両編成の場合、正確なリズムで表すと、
「タタン、タタンタタン、タタンタタン、タタンタタン、タタンタタン、タタン」
となります。連接台車5両の場合は、
「タタン、タタン、タタン、タタン、タタン、タタン」
・・・となり、リズムが違います。そして「タタン」の数も違ってきますので、騒音軽減効果も期待できそうですね。
・・・で、「中間台車」だと思っていたのですが、正確には「連接台車」と言うそうです・・・え!? 列車好きなら知っていて当然!? ・・・知らなかった・・・OTL 「知っていて当然という事実の方」←そっちですか!?
小田急電鉄の列車は連接台車が多いようですね。 こちらは、TOMIXさんの小田急ロマンスカー50000形VSEと呼ばれている列車の鉄道模型製品です。 この模型は接続部にも電気的な接点を設けた「通電カプラー」を装備しているのが特徴で、極めて安定した走行を約束してくれます。実車も快適な旅をお約束してくれるでしょうけど、私は乗車した事も無ければ、実車を見た事もありません・・・OTL
連接台車の鉄道模型をもうひとつ持っていました。
「長野電鉄1000系 ゆけむり」と呼ばれている列車ですが、小田急ロマンスカー10000形HiSEと良く似ており・・・というよりも同形式ですね。小田急電鉄より車両を譲り受けたそうです。
・・・で、私が勘違いしていた「中間台車」というのは「DD51」のような列車一両の中間にある台車を指すようです。あ、DD51の写真を撮影していない・・・OTL
「小説制作雑記」のメニューフレーム「その他 / 制作」「リンク」にあるアイコンが「DD51」ですね。
DD51の中間台車の目的は「軸重軽減」で線路への負担を減らしているそうです。
|
|
|