前回「2017年4月9日(日) No.5」の続きで、4つのレイアウトの要素の特徴を挙げると、
1.待避線 2.立体交差 3.平面交差 4.全線複線 5.両渡り線 6.リバース線 7.ターンテーブル
・・・という所でしょうか。
「1.待避線」はPLAN−1〜4の全てのレイアウトに存在します。分岐レールにより、列車の交換、駅での追い越しが演出できます。当方の購入した「ベーシックセット EX−N」も待避線を採用しています。 「2.立体交差」はPLAN−1〜3に存在し、高架線を用いて立体的に線路が交差しています。鉄橋を用いているプランもありますね。 「3.平面交差」はPLAN−4に存在し、線路が直接交差しています。直接交差ですので、列車同士の衝突に気を付けなければなりません。 「4.全線複線」はPLAN−2と4に存在し、列車のすれ違いや並走が演出できます。また、PLAN−2では8の字の立体交差の場所に鉄橋がありますね。 「5.両渡り線」はPLAN−2に存在する両渡り線(ダブルクロスオーバーポイント)で、複線の内回りと外回りを走る列車を入れ替える事が出来ます。 「6.リバース線」はPLAN−3に存在し、列車の編成方向を逆転させる事ができます。進行方向ではなく編成全体の方向を変えるには、手作業か、リバース線が必要です。 「7.ターンテーブル」はPLAN−4に存在し、機関車の向きを変えたり、他の機関車と交換させる事が出来ます。特に進行方向に大きな制限のある蒸気機関車を走らせる場合、ターンテーブルの役割は重要です。レイアウトでは扇形機関庫も存在します。
これらの要素を全て取り入れるには、それなりの場所も必要になりますね。 上記プランの中で「全線複線」という要素は、レイアウト全体に大きく関わってきますので(単線を後から複線化するのは、元々複線化を想定していないと大変な手間と労力が掛かります)、PLAN−2を基本レイアウトとする事にしました。これで「1」「2」「4」「5」は達成できます。
では、実際にレイアウトを作成します。レイアウト検討には「鉄道模型シミュレーター(VRM)」を用いました。
上の写真は、PLAN−2を基本とし、場所の許す限り縦横の距離を拡張しました。両渡り線は駅の近くにある方が自然ですので右側に移動し、中央には踏切を設けました。内側には待避線とヤード4本、ヤードは外側でも良いのですが、駅に停車する列車を見せる為には内側の方が良いかなと思いました。そして、外側に一周ヤードを設けました。結果、駅の構内にポイントレールと平面交差・・・もの凄く不自然/非現実で、下側の駅の長さを犠牲にしていますが「3.平面交差」を実現させる為、無理矢理詰め込みました。
下の写真右は、実際にレイアウトを組んだ時の写真になります(多少の違いはあります)。
残りは「6.リバース線」と「7.ターンテーブル」の実現ですね。 この二つの要素、難易度も予算的にも、なかなか厳しそうです・・・OTL
・・・次回に続きます。
|
|
|