音楽一時雑記

更新は不定期ですが、毎週日曜日の投稿を心掛けております。
全ての投稿を読まれる場合は「。」で検索を行ってください。


2018年2月11日(日)の日記


無いものは作る!カスタムMIDIケーブル!
写真は私が音楽制作でお世話になっていますRoland社の「XV−5080」というシンセサイザーです。

XV−5080とUM−880

「XV−5080」は一台あたりの同時発音数は128音で、搭載できる拡張ボード(エクスパンションボード)が8枚(SRXシリーズが4枚、SR−JV80シリーズが4枚)となっております。この一台で立派な音楽制作は行えますが、音を詰め込み過ぎると、同時発音数が足りなくなってきます。当初は128音もあれば十分だと思っていましたが、XV−5080は音色(パッチ)によっては1音で8音も使ってしまうため、思っている以上に発音数を消費します。そして、ノートオフ後のリリースタイムの長い音(余韻の長い音)を使用すると、瞬く間に発音数オーバーとなります。
そこで、もう一台XV−5080を使ったり、他の音源を使ったりする訳ですが、そんな時に役立つのが「MIDIパッチャー」と呼ばれている機器・・・写真では型番が見えませんが「EDIROL UM−880」という製品です。この「UM−880」に接続されたMIDIケーブルは、ルーティングアサインを自由に行える為、パソコンと音源との接続をいちいち物理的に変えなくて済む優れものです。現在でしたら「HDMIセレクター」のイメージと言えば伝わりやすいでしょうか?

この「UM−880」は「MIDI−IN」と「MIDI−OUT」それぞれに8系統の入出力を持っていますが、そのうちの2系統は前面に端子があります。一般的には1系統は前面でも分かるのですが、何故か2系統前面という仕様です。
前面にケーブルを接続すれば使えるのですが、そのすぐ下にXV−5080がありますので接続したケーブルが邪魔になります。でも、背面の6系統では足りないので8系統全て使いたいっ!だけどあまり前面にケーブルがきてほしくない。この我侭な要望に応えてくれるMIDIケーブルは市販されているのでしょうか・・・一応調べてみました。L字型のコネクターのMIDIケーブルはありましたが、Lの片方(ケーブル側)が長すぎで写真のようにきっちりと収める事は出来ない。こうなってくると、次に考えるのはオーダーメイド。

私の望む仕様のMIDIケーブルの図面と用途を記した画像を制作しました。

カスタムMIDIケーブル図面

この画像の仕様でMIDIケーブルを1本単位で制作してくれる所が無いか探してみましたが、これも見つからない・・・大量受注ならあるかも知れませんが、大量に要らない・・・4本あればいい。
・・・となると、残る手段は「自分で作る」か「諦める」かの二択となります。

MIDIケーブルはDIN規格の5ピンなので、それ程マイナーではありません・・・ですけど、一般的とも言えませんので、一般家電店ではなく、電子部品の専門店でのお取り扱いとなる事が多いです。今回は特にL型の方の条件(寸法と公差)が厳しめですが、その箇所以外は特に厳しくはありません。一般的なMIDIケーブルとL字コネクター類を別々に購入し、目的とするケーブルの仕様に作り変えました。

画像の「使用する用途」としてはMIDIケーブルをUM−880の下に逃がすと記してますが、実際は上の方が機器同士の隙間が大きかったので上に逃がす事にしました(背面接続の行いやすさも向上します)。「MIDI−OUT」は使わなくてもよくなったので実際は2本しか作りませんでした。

今回はMIDIケーブルを自作しましたが「無いものは作る」と言っても、何でも作れる訳ではありません。例えばXV−5080を作るなんて私には無理ですからね(苦笑)。
従って「自分で作れそうな物が無い場合は作る」という意味です。

ホントは面倒ですので、オーダーメイドで作りたかったのです。
ソフトシンセやDAWが当たり前の音楽制作時代となりましたが、XV−5080は、これからもお世話になると思います!

そう、優れた楽器は時代を選ばないのです!

・・・ここまで記してみて、音楽制作のお話では無いですね・・・OTL
No.49


2018年2月の日記をすべて読む
No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
ななついろひととき WebSiteヘ

[Admin] [TOP]
shiromuku(cf)DIARY version 3.30